地球に優しい車生活 › アルファロミオ

PR広告

  

Posted by at

魅了してくれます!

2012年08月28日

おはようございます。

なかなかお目にかかれないお客様のご来店!


アルファロメオ・SZ
これぞ、スポーツカー!って感じですよね。

私はその現場を見れなかったのですが。

子大将の息子・・・

「うわぁ・・・」と言ったきり
この子に吸い寄せられていったそうです(笑)

魔法にかかったみたい。

一目ぼれ。

この言葉がぴったり。

そんな思いにさせてくれる車ってなかなか無いですよね。

アルファロメオ・SZは
アルファロメオとザガートとフィアットのコラボレーション。

ザガートはミラノにあるカロッツェリア(デザイン会社)


車好きさんのあこがれの車を
どんどんデザインしてます。

子大将がインターネットで
「これもザガートやぞ~」
と、私に画像を見せ

「ええわぁ・・・」

と、幸せそうな顔をする始末。

ザガートがデザインした車については
また、語らせていただきますね♪  


Posted by baja at 09:22Comments(0)アルファロミオ

手作り感が満載。

2012年08月22日

おはようございます。

今日は
アルファロメオ・ジュリエッタ(1961年)


エンブレムもライトさえない状態ですけどご勘弁を。

なかなか忙しくて手が回らない状態なんですが。

いずれ、完成したジュリエッタ君をご披露できればいいなぁと思ってます。

アルファロメオ・ジュリエッタ(Alfa Romeo Giulietta)は、はイタリアの自動車製造会社のアルファ・ロメオ社が1954年から1965年まで、および1977年から1985年まで製造、販売した小型乗用車。もしくは2010年より発売を開始した乗用車。車名こそ共通だが、いずれも技術的なつながりはない。

ということで
初代から第3世代までありますが、
もちろんこの子は初代。

量産車メーカーに転換したアルファロメオが、さらに生産規模を拡大すべく開発したより小型のモデル

(量産車メーカーが生産規模を拡大すべく開発したといっても(推定)1000台ほどしか生産されてない
しかも小っちゃくないし。)

庶民でも無理をすれば手が届くスポーティーカー。

とは、書いてあるけど…。

庶民てどんな庶民???

いわゆる、「憧れ」の存在。

細かいデザインを見ても




斜めに写真を撮ったわけでなく

デザイン的に斜めに文字を入れてあります。



なんとなく手作りっぽい…ような・・・。

  
調べてると白黒写真が出てきた。(笑)

  


Posted by baja at 07:04Comments(0)アルファロミオ

幸運を呼ぶ!

2012年08月19日

おはようございます。

昨日は大阪、ものすごい雨が降りましたね。
みなさま、大丈夫でしたでしょうか?

今日は
車のデザインについてちょっと。

日本にも自動車デザイナーは
たくさんいらっしゃいます。

でも、そのデザインに
誇りを持って車体にデザイナーの名前を書いてるのは
イタリアの車、ぐらいじゃないかなぁ…。

さすが、ファッション、デザインの国。

たとえば

アルファロメオ・スパイダー




先日2012年7月2日に亡くなった
カーデザインの巨匠
ピニンファリーナ氏の名前が入ってます。

正確に言うと

ピニンファリーナ(Pininfarina S.p.A. )は、バッティスタ・“ピニン”・ファリーナが1930年に創業した、イタリア最大のカロッツェリア及びグループ企業。創業時と変わらず、トリノを本拠地とする。現在は、バッティスタの孫であるパオロ・ピニンファリーナが、CEOを務める。
フェラーリに代表される自動車のデザインおよびエンジニアリング、中規模の生産工場を持ち委託生産を主とし、特に既存車からカブリオレ、バリオルーフなどのコンバーチブルにリデザインすることを得意とする。また、デザイン分野において垣根がなく船舶、電車、トラック、バス、トラクター、モーターサイクル、フォークリフト、オフィスチェア、プロジェクター、スピーカー、エスプレッソマシン、ゴルフクラブ、電話機、サングラス、時計、靴、歯ブラシ、ジャクージ、PC周辺機器などまで幅広く手がける。

と、いう、まぁ、いわばデザイン会社名ですが。

それでも
車にデザインした人の名前を入れるなんて、おもしろい。

あ、ちなみに上の写真の
四つ葉のクローバー。

1923年に第14回タルガ・フローリオ(Targa Florio)を走ったAlfa Romeo RL TFに白地)の三角形に四つ葉のクローバが入ったマークを付けてウーゴ・シボッチ(Ugo Sivocci)が初優勝している。ウーゴ・シボッチの発案で幸運を呼び込むマークとして付けられたのがの始まりとされています。 クアドリ:Quadri=4つの フォリオ:foglio=葉) 普通はこれにベルデVerde=緑 が付くのが普通です。 以降、アルファロメオのレーシングモデルについています。

ってことで・・・

なんて、乙女チックな(+o+)

  


Posted by baja at 09:19Comments(0)アルファロミオ

1日で修理して!

2012年07月19日

おはようございます。


アルファロミオ・セレスピード147
セミオートマ車。

オートマ(オートマチック)と何がちゃうねん!

ということで
少し調べてみました。
オートマは
「車速やエンジンの回転速度に応じて変速比を自動的に切り替える」
のに対して
セミオートマは
「クラッチおよび変速機自体はマニュアルトランスミッション(以下、MT)に近い構造を持つが、クラッチ操作を自動化したもの。」
・・・と・・・

こんな説明よーわからんわ・・・

ふむ。

車音痴の私が説明しよう・・・
まずオートマもセミオートマも
踏むペダルは2つ。

ギア(1速とか4速とかバックとかニュートラルとか変えるやつ)が、

オートマは[A][バック][ニュートラル][P]なのに対し 

セミオートマだとバック、ニュートラル、パーキングのほかに
1速から5速まで自分で変えることができます。

自分で変えると言えばミッション車ですが
ミッション車のように[クラッチペダル]はないので、
クラッチを踏むという作業は車がしてくれます。

要は
クラッチを踏む・離すという面倒な作業はせずに
車を運転してるぜぇワイルドだろう?
という感覚を楽しもうというのが
セミオートマ。

おっとっと。
タイトルからずれました。
この子がbajaにやってきた理由は
駐車しているときに
ヤラれちまったから・・・

そう。車上荒らし。

「いそぐんです」とオーナー様。

正規の新品ガラスを仕入れたら
3日ぐらいかかる…。
ってことで
裏の手を使い・・・
1日でガラス交換!

お問い合わせは
TEL 06-6849-5535
DRIVE SHOP BAJA(バハ)緑地  


Posted by baja at 09:19Comments(0)アルファロミオ

いらっしゃいまし!

2012年07月15日

おはようございます!

昨日、bajaはおかげさまで沢山のご来店がありました。

今日明日は、そのお客様のご紹介!

まずは
アルファロミオ・アルフェッタ1.8



1983年まで製造されております。

アルフェッタは
「小さなアルファロメオ」
を意味するそうで…。

・・・うーん。
別に小さくないけど?
と、思って調べてみると

(すいませんウィキペディアから画像拝借です)
アルファロミオがレース用に作った
アルファロミオ158の別名、アルファロミオ・アルフェッタから来てるとのこと。

エンジンの仕組みは
そのレース用のアルフェッタの名に恥じないように
かなり、スポーティー仕様。

でも・・・
めちゃめちゃ荒い作りだったということも…。
お暇があればこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%BF

おといあわせは
TEL06‐6849‐5535
   「ばはです」とお電話に出ます…。
                 (日曜定休)  


Posted by baja at 09:06Comments(1)アルファロミオ

くじら??

2012年05月16日

こんにちわ。

写真、アルファロメオ・スパイダーの写真なんですが。
どこから激写(?)してるかお分かりになるでしょうか?


正解は車の下から

写真上部が車体の前側になります。

クジラのお腹みたいだと思いません?

これエンジンオイルを一時ためておく場所らしいです。
(名前聞き逃した。)
この車の時代の大きな特徴でもあるらしいです。

タンク自体を凸凹にして、大きく平たくすることで
エンジンオイルを少しでも
「冷却できる」ように
工夫したという…。

ふむ。

いろいろ考えるもんじゃのう…。


  


Posted by baja at 15:00Comments(0)アルファロミオ

エンジン分解工程

2012年04月27日

こんばんわ。

bajaでは、大将の手により、
アルファロミオスパイダーのエンジン修理に入りました。





エンジンがかからない車を修理するときに、
3原則あるそうです。

まずは、ピストンの圧力が適当であるか。
それから、火花がちゃんと出るか。
それから、混合油がちゃんとピストン内に適量入っていくか。

・・・合ってるかな?

酔っぱらいの頭ではも一つ確実でない…。(←おいおい。)

とりあえず、

今日は「火ー吹いた~」は聞きませんでした。(笑)

ほな。また。

  


Posted by baja at 21:39Comments(0)アルファロミオ

車も3way

2012年04月22日

おはようございます。

最近、車に興味がない若い男の子、とっても多いですよね。
お酒を飲まない子も増えてるみたいですけど。

トヨタのCMってどこら辺の年代をターゲットにしてるんでしょうかね。

妻夫木君が、のび太くんになってるやつ。

あんな子が増えてるのかな?
なんて、思います。

まぁ、ボヤキはこのぐらいにしておいて、

車、車!っと。

いろいろ家族会議をした上で。
ボディ色が黒という点を差し置いても
アルファロメオ・スパイダーを購入した理由。


もちろん買い取り価格がそれなり
だったのもありますが。

オープンカーの雨の日

と、いうと

布でできた屋根、「ほろ」を思い浮かべる方が多いかなと思います。

この車
「ほろ」と「ハードトップ」が両方装備されてるんです。




お得感ありません?

実際、ハードトップが装備されてるこは少ないんだそうです。

ハードトップがついてると屋外で駐車するときに安心。
カッターなどで破られて中のものが盗まれるということもありません。

お天気がいい時は
ハードトップは玄関にでも置いてお出かけ。
突然の雨にはほろで対応♪

ぜひ遊びに来てくださいね。
お問い合わせは
TEL 06-6849-5535
日曜日定休です。  


Posted by baja at 09:47Comments(0)アルファロミオ

車の色・こだわりありますか?

2012年04月20日

さてさて、

我が家で事故車アルファロメオ・スパイダーを、購入するにあたって、
会議が行われました。

議題
・アルファロメオ・スパイダーに「黒」は似合っているのか。

なんじゃそれ?ですかぁ?(笑)
どことどこが壊れてて、何がそのまま使えてって話じゃないのか?
って?

もちろん、それは重要。

でも、色ってその車の個性を引き出してくれる
とっても奥深いものだと思うんですよ。

しかも全塗装するとなると
かなり、お金かかりますし…。

以前、フィアット500を全塗装したことがあります。
(自分がしたように言ってみる。)
アマガエルのようなきれーな黄緑に

「この車全塗装するねんけど何色がいい?」と聞かれて
色見本をとりだし、
「これがいい!」
と、答えたのは、そう私。
フィアット500ってこんな車。


いまでもこの選択は花丸だったと思ってます。

なんせ、どうやって見つけられたのか知りませんが…
わざわざ東京の方が東京に連れて帰られました(笑)

ここは大阪よー♪  


Posted by baja at 21:33Comments(0)アルファロミオ

楽しいカーライフ

2012年04月20日

こんにちわ。

今回、このアルファロメオ・スパイダーを購入した理由。
話してなかったですね。

看板娘にはMGBが、鎮座してますし。

もちろん、ご所望の方がいればピッカピッカにしてお嫁に出します(笑)
そのほかの役目はやはり代車・・・。

お客様に愛車を修理している最中も楽しいカーライフを送ってもらいたいので。

普通の車じゃ楽しくないでしょ?
って、思うのは我が家だけでしょうか?
そもそも普通って・・・(笑)



でも、この子が代車の役目を果たしてくれるまでは
しばし時間がかかりそう。

なぜって?
「火ー吹いた」(←もうええっちゅうねん!)
からではなく。
修理個所がたくさんあるから。

シートも本腰入れて縫いますよ~!!

えぇ。私が。


  


Posted by baja at 20:11Comments(0)アルファロミオ

答えは…

2012年04月20日

こんにちわ。

事故車販売店で邪険に扱われてた子。

その子の名前はアルファロメオ・スパイダー。



外見は遠目で見るとそのまま走れそう。

この子がお嫁に来た当日、私はゆらぎスタイルshop
http://yuragist.citylife-new.com/
に行ってたので…。
帰ってきたとたん、
「あれ?もう来た・・・」
という言葉を遮るように父が
「火ー吹いた!!!」

はい?

見に行くと
兄が
「火ー吹いた!!!」

わかりましたって。
それしかいうことはないのか(笑)  


Posted by baja at 18:21Comments(0)アルファロミオ

で、実物を確認。

2012年04月20日

さて、

長い間お休みしてたので、つづきまして。

事故車販売のお店に行って、ネットで目星をつけてたものを拝見!
・・・・あれ?
・・・・ない?
・・・・あれ?
お店のお兄ちゃんに聞いたところ、「あーそれは第2の方に移動させました」
・・・・こんな広い土地にもかかわらず?

まぁ、気を取り直して。
第2の場所を教えてもらって。

第2に行って・・・。
見つけました。一番すみっこ。

そんなに邪険に扱わなくってもねぇ。
と、語り掛けたくなる。ような。

そろそろ気になりますか?
車名。ヒント。
  


Posted by baja at 16:01Comments(0)アルファロミオ

ネットで嘘をつくのは簡単!!!

2012年04月20日

おひさしぶりです。

やっぱり苦手な車は、なかなか頭を使うので疎遠になっておりました。

これでは「いかん」ということで、一日2回はアップしていきますので、
よろしくおねがいします。
気合い入れます!

で、今回はと、もうしますと・・・。
かわいこちゃんを探しに行ってきました。


事故車販売店。

ネットでも販売しているお店?です。
到底お店という雰囲気ではないですねぇ。
広場?屋外駐車場???

ネットで目星をつけたものを実際に見に行く!

文章と、写真だけでは本当に嘘をつくのが簡単ですから。
今の世の中・・・。


  


Posted by baja at 15:50Comments(0)アルファロミオ