地球に優しい車生活 › ダッジ
むりくり、金田一少年
2013年03月22日
おはようございます。
大阪での桜開花宣言がありましたね。
服部緑地の桜もそろそろ咲くかなぁ・・・。
いい感じになってきたらまた写真を撮りに行きたいと思います。
もうそろそろお花見、ええ感じやでぇって報告したいと思ってます(笑)
昨日、服部緑地の乗馬センターで
エンストを起こしたダッジ君。
実は私、
この車、こーーーーーんーーーーーな大きいのに
エンジンルームちっこいなぁ。・・・と思ってたのです。

昨日、大将と子大将がエンジンチェックしてるときに
『謎はすべて解けた』

こーんな運転席にまで侵入。してたんですね。
いや、もはや乱入に近いかも。
さてさて、子大将
大将に力を借りつつ、ちゃっちゃっと直してくださいよぉ。
『じっちゃんの名にかけて』
(ドライブショップバハ緑地の原点は大将の父である、私のおじいちゃんなのです。
その昔話はコチラで…。)
大将が・・・
「こらぁ、けっこう難儀やぞぉ」
と、言ってたけども・・・(+o+)(なんつーオチ)
大阪での桜開花宣言がありましたね。
服部緑地の桜もそろそろ咲くかなぁ・・・。
いい感じになってきたらまた写真を撮りに行きたいと思います。
もうそろそろお花見、ええ感じやでぇって報告したいと思ってます(笑)
昨日、服部緑地の乗馬センターで
エンストを起こしたダッジ君。
実は私、
この車、こーーーーーんーーーーーな大きいのに
エンジンルームちっこいなぁ。・・・と思ってたのです。

昨日、大将と子大将がエンジンチェックしてるときに
『謎はすべて解けた』

こーんな運転席にまで侵入。してたんですね。
いや、もはや乱入に近いかも。
さてさて、子大将
大将に力を借りつつ、ちゃっちゃっと直してくださいよぉ。
『じっちゃんの名にかけて』
(ドライブショップバハ緑地の原点は大将の父である、私のおじいちゃんなのです。
その昔話はコチラで…。)
大将が・・・
「こらぁ、けっこう難儀やぞぉ」
と、言ってたけども・・・(+o+)(なんつーオチ)
柔能く剛を制す・・・いや、無理でしょ。
2013年03月21日
こんにちわ。
朝から焦りました(@_@;)
お客様からお電話で
「車が服部緑地の乗馬場のところで止まったんです。
たすけてください」
少々、おまちくださいね。
大将・・・
「とりあえず、見てくるわ。
それでアカンかったら引っ張ってくるわ
・・・といっても、引っ張る車がなぁ。
何で行こう
うーん。
サンバーしかないなぁ
うーん。ダッジがサンバーで引っ張れるかなぁ・・・」

えーーーっと。
大将???
ダッジってものすごーーーーく
大きな車じゃなかったでしたっけ?
大丈夫なん?
「牽引ロープはごっついのあるんやけどな」
いや、ロープはごっつくても
車がトラックの形をしてるとはいえ
軽自動車じゃないですか。意味ね――――(@_@;)
「ま、とりあえず行ってくるわ」
心配すること15分。
あれ?サンバー君が普通に帰って来たぞ。
おう、そのあとにダッジ君。

エンジン動いたのね。
ね?大きいでしょ。
車載車並みの場所の取り方(笑)

あーーー。エンジン動いてよかったよかった。
ひゃははは。
サンバー君、ダッジ君を見た瞬間に
「・・・うん。無理。(-。-)y-゜゜゜」
って言ってたに違いない。
朝から焦りました(@_@;)
お客様からお電話で
「車が服部緑地の乗馬場のところで止まったんです。
たすけてください」
少々、おまちくださいね。
大将・・・
「とりあえず、見てくるわ。
それでアカンかったら引っ張ってくるわ
・・・といっても、引っ張る車がなぁ。
何で行こう
うーん。
サンバーしかないなぁ
うーん。ダッジがサンバーで引っ張れるかなぁ・・・」
えーーーっと。
大将???
ダッジってものすごーーーーく
大きな車じゃなかったでしたっけ?
大丈夫なん?
「牽引ロープはごっついのあるんやけどな」
いや、ロープはごっつくても
車がトラックの形をしてるとはいえ
軽自動車じゃないですか。意味ね――――(@_@;)
「ま、とりあえず行ってくるわ」
心配すること15分。
あれ?サンバー君が普通に帰って来たぞ。
おう、そのあとにダッジ君。

エンジン動いたのね。
ね?大きいでしょ。
車載車並みの場所の取り方(笑)

あーーー。エンジン動いてよかったよかった。
ひゃははは。
サンバー君、ダッジ君を見た瞬間に
「・・・うん。無理。(-。-)y-゜゜゜」
って言ってたに違いない。
でかいっ!・・・と思ったら
2012年05月14日
こんにちわ。
番外編が続いたので
本編へ。
いつもは車高の低い小さめの車のお客様が多い
bajaの工場に
とてつもなく
でかい車が・・・
なっなんじゃこりゃぁ。

ご存知でしょうか?
アメリカのクライスラー社がダッジブランドで販売していた車。
「ダッジ・ラムバン」
当然、私は知りません(←当然言うなっ)
アメ車かぁ・・・
どうりで大きいを通り越してでかいわけだ・・・。
私こんな車運転できひんなぁ。
車体感覚ゼロやもんなぁ。
いや、そもそもこの車は
普通免許で運転できるんやろうか・・・。
ウィキペディアで調べてみた。
2人から8人乗り
って範囲が広すぎてわからんがな。
1970年から2003年まで販売。
あ、もう販売されてないのね。
背面と、側面に観音開きのドアがあると・・・。
ふむふむ。確かに。
うわ、側面のドアを開けてもやっぱでかいな。
階段を2段上がったら床で
151センチの私が余裕でまっすぐ立てる。
あと10センチぐらいあるか・・・。
住めるね・・・。
番外編が続いたので
本編へ。
いつもは車高の低い小さめの車のお客様が多い
bajaの工場に
とてつもなく
でかい車が・・・
なっなんじゃこりゃぁ。

ご存知でしょうか?
アメリカのクライスラー社がダッジブランドで販売していた車。
「ダッジ・ラムバン」
当然、私は知りません(←当然言うなっ)
アメ車かぁ・・・
どうりで大きいを通り越してでかいわけだ・・・。
私こんな車運転できひんなぁ。
車体感覚ゼロやもんなぁ。
いや、そもそもこの車は
普通免許で運転できるんやろうか・・・。
ウィキペディアで調べてみた。
2人から8人乗り
って範囲が広すぎてわからんがな。
1970年から2003年まで販売。
あ、もう販売されてないのね。
背面と、側面に観音開きのドアがあると・・・。
ふむふむ。確かに。
うわ、側面のドアを開けてもやっぱでかいな。
階段を2段上がったら床で
151センチの私が余裕でまっすぐ立てる。
あと10センチぐらいあるか・・・。
住めるね・・・。