地球に優しい車生活 › 2013年01月
できたて。
2013年01月31日
おはようございます。
ん?もうお昼か・・・。
何の話をしましょう?
近くのカフェ第2弾も潜入できてないしなぁ。
そうやなぁ。
・・・そうそう。
月曜日に
「食品衛生責任者養成講習会」に行ってきました。

これで、摂津市鳥飼本町の2号店でもどこでも・・・
カフェが開業できます♪
今、何が食べたいですか?
え?
美味しいものなら何でもいい??
そんな、倦怠期を迎えた夫婦のようなことをおっしゃらず(笑)
いろいろ考えてます。
コーヒーは必須。
紅茶も・・・。
中国茶???
ご飯はランチのみで・・・。
それでもってスィーツ。
ケーキとかも注文を受けてその場で作るとか・・・
まさにできたて!みたいな・・・。ね・・・。
ん?もうお昼か・・・。
何の話をしましょう?
近くのカフェ第2弾も潜入できてないしなぁ。
そうやなぁ。
・・・そうそう。
月曜日に
「食品衛生責任者養成講習会」に行ってきました。

これで、摂津市鳥飼本町の2号店でもどこでも・・・
カフェが開業できます♪
今、何が食べたいですか?
え?
美味しいものなら何でもいい??
そんな、倦怠期を迎えた夫婦のようなことをおっしゃらず(笑)
いろいろ考えてます。
コーヒーは必須。
紅茶も・・・。
中国茶???
ご飯はランチのみで・・・。
それでもってスィーツ。
ケーキとかも注文を受けてその場で作るとか・・・
まさにできたて!みたいな・・・。ね・・・。
買う?解体する?縫う?
2013年01月30日
おはようございます。
昨日は
「打ち合わせ」DAYでした。

午前中は
設計士のおいちゃん。
午後は
設備機器のおいちゃん。
なかなか進まない
摂津市鳥飼本町
DRIVE SHOP BAJA2号店・・・。
いろいろ考えることがありすぎ!!!
お二人にはほんと、お世話になります。
設備機器のおいちゃんとのメインのお話は
塗装ブース。
ほこりが入らないようにするために
囲って、空調を調節するものですね。
現在の1号店のブースを解体してもっていくか・・・
それとも新しくテント式のものを買うか。
ぐるぐる。
多分買うほうが安い。
今のやつは大きすぎて設置するのは困難かも。
だけど放置するのはもったいない。
(良いものなので)
半分持って行って
あとの部分は作る?
みたいな話にも・・・。
「工業ミシンあるんやったら
まりちゃん、縫えるやろ?」
・・・今、なんと?
・・・今、私の名前が聞こえたような?
・・・え?なに?聞こえませんなぁ(笑)
・・・そうと決まればさせていただきますよ。
・・・えぇ、えぇ。縫わせていただきます(←やけっぱちかっ!(笑))
どうなるか、はてさて。
そして、これ。

なんだと思います?
アンカー
もちろん自動車を修理するときに使います。
この穴の部分に、鎖などをひっかけて車を固定したり・・・。
ふむ。
説明は難しいのでまた使ってるときに激写したいと思います。
このアンカーは、
地面に埋め込むものなので
コンクリートをうつときに同時に埋めといてもらわないと…。
今のDRIVE SHOP BAJA緑地もこんな風にして作ったんやなぁ。
私は高校に通ってたから
見る機会全然なかったけど。
(いつの間にかできてた(笑))
考えることはいっぱいあるけど
おもしろいぞ!
皆様も、どうぞ応援してくださいまし。
心の中で・・・でもOKです♪
昨日は
「打ち合わせ」DAYでした。

午前中は
設計士のおいちゃん。
午後は
設備機器のおいちゃん。
なかなか進まない
摂津市鳥飼本町
DRIVE SHOP BAJA2号店・・・。
いろいろ考えることがありすぎ!!!
お二人にはほんと、お世話になります。
設備機器のおいちゃんとのメインのお話は
塗装ブース。
ほこりが入らないようにするために
囲って、空調を調節するものですね。
現在の1号店のブースを解体してもっていくか・・・
それとも新しくテント式のものを買うか。
ぐるぐる。
多分買うほうが安い。
今のやつは大きすぎて設置するのは困難かも。
だけど放置するのはもったいない。
(良いものなので)
半分持って行って
あとの部分は作る?
みたいな話にも・・・。
「工業ミシンあるんやったら
まりちゃん、縫えるやろ?」
・・・今、なんと?
・・・今、私の名前が聞こえたような?
・・・え?なに?聞こえませんなぁ(笑)
・・・そうと決まればさせていただきますよ。
・・・えぇ、えぇ。縫わせていただきます(←やけっぱちかっ!(笑))
どうなるか、はてさて。
そして、これ。

なんだと思います?
アンカー
もちろん自動車を修理するときに使います。
この穴の部分に、鎖などをひっかけて車を固定したり・・・。
ふむ。
説明は難しいのでまた使ってるときに激写したいと思います。
このアンカーは、
地面に埋め込むものなので
コンクリートをうつときに同時に埋めといてもらわないと…。
今のDRIVE SHOP BAJA緑地もこんな風にして作ったんやなぁ。
私は高校に通ってたから
見る機会全然なかったけど。
(いつの間にかできてた(笑))
考えることはいっぱいあるけど
おもしろいぞ!
皆様も、どうぞ応援してくださいまし。
心の中で・・・でもOKです♪
雪道はしる?
2013年01月29日
おはようござます。
各地で、
例年降らないところでも
雪。
路面凍結など
普段より「車を走らせる」危険性が高まってます。
皆様大丈夫ですか?
普段、雪道なんて走らないし、
「スタッドレス」なんてつけてないし。
雪が降りそうだから、車は置いていこう・・・
これが賢い選択だと思います。
でも、どうしても車に乗らないといけない・・・というときは
せめて、運転の仕方に気を付けたいもの。
ご参考までにこちらを読んでみてくださいね♪
・・・おっ!
前のオーバーフェンダ!
いつの間にかついてる!

でもって大将の頭光ってる!(笑)(こらこらっ)
各地で、
例年降らないところでも
雪。
路面凍結など
普段より「車を走らせる」危険性が高まってます。
皆様大丈夫ですか?
普段、雪道なんて走らないし、
「スタッドレス」なんてつけてないし。
雪が降りそうだから、車は置いていこう・・・
これが賢い選択だと思います。
でも、どうしても車に乗らないといけない・・・というときは
せめて、運転の仕方に気を付けたいもの。
ご参考までにこちらを読んでみてくださいね♪
・・・おっ!
前のオーバーフェンダ!
いつの間にかついてる!

でもって大将の頭光ってる!(笑)(こらこらっ)
近くのカフェ 第一弾。
2013年01月28日
おはようございます。
「小物入れだったのね・・・」の回で
予告?しましたように。
DRIVE SHOP BAJA緑地から
歩いて行ける
イケてる
カフェに調査に行ってきました。
DRIVE SHOP BAJA緑地を出て右を向き
そのまま、まっすぐ歩くこと10分。
3つ目の信号を渡って1分で
右側に登場する
「かふぇ まの間」

おしゃれでしょ?
自然なイメージなので・・・
ぼーーーーっっと歩いてたら見逃してしまうかも。
オーナーさんがたった一人で
自家製酵母のパンを焼き
接客もされてるので
店内に誰も居なければ
レジ奥に向かって
「こんにちわ」とお声掛けしてくださいね。
優しい雰囲気の女性が出てこられます。
ご自身のブログやホームページは持たれてないので
よろしければ食べログや
オーナーさんが作るパンの基礎となってるお教室のホームページをご覧くださいね。
美味しいパンを出してくれるカフェです。
とはいえ、私は
お昼を食べて、
一仕事した後だったので
ケーキセットを・・・
(ケーキセットが好きなんです!!!800円)

この日は「サツマイモのケーキ」
シナモンがほんのり香る
メープルシロップの甘さがやさしい。ケーキでした。
珈琲もオーナー様こだわりの珈琲で
豆を注文してから引いて入れてくれました。
深入りで。
おいしゅうございました。
お店の雰囲気も



どことなく、和風で落ち着きます。
気分をゆったり落ち着かせたいときにいいかも。
DRIVE SHOP BAJA緑地で
「修理に1時間から2時間かかりますねぇ」といわれたら・・・
ぜひ行ってみてください(笑)
ほかメニューは
パンプレートランチ¥1050
お野菜たっぷりランチ¥1470(前日午前中までに予約)
コーヒー¥450
紅茶¥450
みかんジュース¥450
お休みは今のところ水曜日と木曜日です。
営業時間は11:30~19:30
「小物入れだったのね・・・」の回で
予告?しましたように。
DRIVE SHOP BAJA緑地から
歩いて行ける
イケてる
カフェに調査に行ってきました。
DRIVE SHOP BAJA緑地を出て右を向き
そのまま、まっすぐ歩くこと10分。
3つ目の信号を渡って1分で
右側に登場する
「かふぇ まの間」

おしゃれでしょ?
自然なイメージなので・・・
ぼーーーーっっと歩いてたら見逃してしまうかも。
オーナーさんがたった一人で
自家製酵母のパンを焼き
接客もされてるので
店内に誰も居なければ
レジ奥に向かって
「こんにちわ」とお声掛けしてくださいね。
優しい雰囲気の女性が出てこられます。
ご自身のブログやホームページは持たれてないので
よろしければ食べログや
オーナーさんが作るパンの基礎となってるお教室のホームページをご覧くださいね。
美味しいパンを出してくれるカフェです。
とはいえ、私は
お昼を食べて、
一仕事した後だったので
ケーキセットを・・・
(ケーキセットが好きなんです!!!800円)

この日は「サツマイモのケーキ」
シナモンがほんのり香る
メープルシロップの甘さがやさしい。ケーキでした。
珈琲もオーナー様こだわりの珈琲で
豆を注文してから引いて入れてくれました。
深入りで。
おいしゅうございました。
お店の雰囲気も



どことなく、和風で落ち着きます。
気分をゆったり落ち着かせたいときにいいかも。
DRIVE SHOP BAJA緑地で
「修理に1時間から2時間かかりますねぇ」といわれたら・・・
ぜひ行ってみてください(笑)
ほかメニューは
パンプレートランチ¥1050
お野菜たっぷりランチ¥1470(前日午前中までに予約)
コーヒー¥450
紅茶¥450
みかんジュース¥450
お休みは今のところ水曜日と木曜日です。
営業時間は11:30~19:30
音楽を聴こう♪
2013年01月27日
おはようございます。
今日も寒い一日となりそうです。
毛糸の腹巻・腹巻・・・。
あ、持ってなかった(笑)
さてさて。

アウトビアンキ・A112アバルト君
(よっしゃー。名前覚えたぞぉ。と思ったらAが抜けてた・・・)
ご依頼は。。。
塗装など
いくつかあるのですが・・・。
そのなかのひとつ。
オーディオの交換。
なにせ30年前(1973-1985)の車ですから。
今ついてるオーディオがカセットテープ。
いやぁ。
カセット。無くなりましたねぇ。
1970年代後半に音楽用として使われるのが一般的になって
1984年にはCDのウォークマンが登場・・・。
2010年4月末には、国内のカセットのウォークマンが出荷停止。
なるほどなるほど。
ぴったんこ。この子はカセットの時期の車なんですね。
今はCDが一番多いのか
ipadか、スマートフォンが多いのか。
皆さんはどのような方法で
音楽を聞かれますか???
そうそう話は戻り…。
えーーーっと。
そのカセットデッキはどーこー?

ん?
エアコンとか灰皿とかあるけど…。
?この、ぱかっと開いてる一番上のやつはなんだ?
天井から写真を撮ってみると

おっと。発見。
カセットデッキ君。
なんと!
「郵便ポストに投函!方式」ではなく
「重要書類をシュレッダーに!方式」でカセットを挿入するのであります。
・・・この「方式」わかりやすい???
この車のオーディオは
オーディオを新しくしても
「重要書類をシュレッダーに!方式」であることは多分変わらない…。
今日も寒い一日となりそうです。
毛糸の腹巻・腹巻・・・。
あ、持ってなかった(笑)
さてさて。

アウトビアンキ・A112アバルト君
(よっしゃー。名前覚えたぞぉ。と思ったらAが抜けてた・・・)
ご依頼は。。。
塗装など
いくつかあるのですが・・・。
そのなかのひとつ。
オーディオの交換。
なにせ30年前(1973-1985)の車ですから。
今ついてるオーディオがカセットテープ。
いやぁ。
カセット。無くなりましたねぇ。
1970年代後半に音楽用として使われるのが一般的になって
1984年にはCDのウォークマンが登場・・・。
2010年4月末には、国内のカセットのウォークマンが出荷停止。
なるほどなるほど。
ぴったんこ。この子はカセットの時期の車なんですね。
今はCDが一番多いのか
ipadか、スマートフォンが多いのか。
皆さんはどのような方法で
音楽を聞かれますか???
そうそう話は戻り…。
えーーーっと。
そのカセットデッキはどーこー?

ん?
エアコンとか灰皿とかあるけど…。
?この、ぱかっと開いてる一番上のやつはなんだ?
天井から写真を撮ってみると

おっと。発見。
カセットデッキ君。
なんと!
「郵便ポストに投函!方式」ではなく
「重要書類をシュレッダーに!方式」でカセットを挿入するのであります。
・・・この「方式」わかりやすい???
この車のオーディオは
オーディオを新しくしても
「重要書類をシュレッダーに!方式」であることは多分変わらない…。
感激!
2013年01月26日
おはようございます。
さてさて。
何を書こうかなぁ。
そうそう。
今日はやはりこの子でしょ。
アウトビアンキ・A112アバルト
1973-1985


アウトビアンキ・A112アバルトとは、イタリアの自動車メーカーだったアウトビアンキがかつて発売していたハッチバック「A112」のグレードの1つである。
・・・ふーん。
で?
アウトビアンキって会社はどこにあるの???
アウトビアンキ(Autobianchi )は1955年から1992年に存在したイタリアの自動車ブランドで、もともとは1899年設立された自転車メーカービアンキの自動車部門であったが、第二次世界大戦後経営不振に陥り、フィアットとピレリの資金援助で「アウトビアンキ」となった。
・・・ほうほう。もうないのね・・・。
そいじゃぁ。
カテゴリーはフィアットでよろしいかしら???
で?
ハッチバックって?
ボンネット付きの車種のうち、全長が短い、あるいは車高が低いなどの理由でトランクや車室の容積が小さくなりがちな車種において、大きい荷物や長物の積み下ろしを楽にし、自動車の利便性(ユーティリティー)を少しでも高めるための手段として、跳ね上げ式、または横開き式の「バックドア」(背面ドア)を設けた車種である。
なるほど。なるほど。
で?グレードの一つって?
スポーティーモデル。ペットネームに「アバルト」とあるように、このクルマのチューニングはアバルトが担当した。アバルトの名がフィアットグループの市販車にグレード名として与えられたのは、これが初めて。
搭載エンジンは直4OHVで、さらなるエンジンチューンにも耐えられるように設計されている。
ふーん。
なんか、よぉわからんけど。速く走れるってことよね。これ。
で、アバルトって?
アバルト(Abarth )は、かつてイタリアに存在した競技用自動車メーカーである。1949年、トリノに設立され、おもにフィアットの自動車を用いての自動車競技への参加、自動車部品や改造車の販売などを行っていた。
1908年オーストリアウィーン出身のカール・アバルトは、バイクのレーシングライダーとして活躍したのちイタリアに移住し、カルロ・アバルト(en:Carlo Abarth) と名乗りチシタリア(en:Cisitalia)の技術/モータースポーツ責任者を経て1949年に会社「Abarth & C.」をトリノ市コルソマルケ38に興し、自動車マフラーなどのパーツを販売。それらの資金を元に主としてフィアットの小排気量車をベースにしたエンジン・チューンやレース車の製作を行った。
自動車にはカルロ・アバルトの誕生月の星座であるサソリのエンブレム(スコルピオーネ)が装着された。「アバルトマジック」とも呼ばれる高度の改造を施された自動車は多くの競技で活躍した。1950年から1960年代にかけて113の国際記録とレースにおいて7400以上の勝利を得、「ジャイアントキラー」「ピッコロモンスター」などの異名も得た。
1971年、アバルトはフィアットに買収され、さらにその自動車競技部門はオゼッラに分割譲渡された。
ほぉぉぉ。
レースカーとか。
そういうのがメインの会社なわけですね…。
そして、さそり座の男・・・(そこ???)
で、また。
車好きサンには
目がハートになる代物ということね…。
だからか・・・。
甥っ子がこの車ガン見しつつ・・・
「とおちゃん。これ・・・」
と、言葉に詰まるほど感激してた(笑)\(゜ロ\)(/ロ゜)/
オーナー様も。
待ちに待った。
車をようやくGETされたので
顔がずっと(*^。^*)って感じ。
こちらまで、ほっこりしちゃいます。
大事にしてくださいね。(*^。^*)
おっと。ほっこりし過ぎてこの子のオーナー様からの
ご依頼内容まで行かなかった…。
また、次回。
さてさて。
何を書こうかなぁ。
そうそう。
今日はやはりこの子でしょ。
アウトビアンキ・A112アバルト
1973-1985


アウトビアンキ・A112アバルトとは、イタリアの自動車メーカーだったアウトビアンキがかつて発売していたハッチバック「A112」のグレードの1つである。
・・・ふーん。
で?
アウトビアンキって会社はどこにあるの???
アウトビアンキ(Autobianchi )は1955年から1992年に存在したイタリアの自動車ブランドで、もともとは1899年設立された自転車メーカービアンキの自動車部門であったが、第二次世界大戦後経営不振に陥り、フィアットとピレリの資金援助で「アウトビアンキ」となった。
・・・ほうほう。もうないのね・・・。
そいじゃぁ。
カテゴリーはフィアットでよろしいかしら???
で?
ハッチバックって?
ボンネット付きの車種のうち、全長が短い、あるいは車高が低いなどの理由でトランクや車室の容積が小さくなりがちな車種において、大きい荷物や長物の積み下ろしを楽にし、自動車の利便性(ユーティリティー)を少しでも高めるための手段として、跳ね上げ式、または横開き式の「バックドア」(背面ドア)を設けた車種である。
なるほど。なるほど。
で?グレードの一つって?
スポーティーモデル。ペットネームに「アバルト」とあるように、このクルマのチューニングはアバルトが担当した。アバルトの名がフィアットグループの市販車にグレード名として与えられたのは、これが初めて。
搭載エンジンは直4OHVで、さらなるエンジンチューンにも耐えられるように設計されている。
ふーん。
なんか、よぉわからんけど。速く走れるってことよね。これ。
で、アバルトって?
アバルト(Abarth )は、かつてイタリアに存在した競技用自動車メーカーである。1949年、トリノに設立され、おもにフィアットの自動車を用いての自動車競技への参加、自動車部品や改造車の販売などを行っていた。
1908年オーストリアウィーン出身のカール・アバルトは、バイクのレーシングライダーとして活躍したのちイタリアに移住し、カルロ・アバルト(en:Carlo Abarth) と名乗りチシタリア(en:Cisitalia)の技術/モータースポーツ責任者を経て1949年に会社「Abarth & C.」をトリノ市コルソマルケ38に興し、自動車マフラーなどのパーツを販売。それらの資金を元に主としてフィアットの小排気量車をベースにしたエンジン・チューンやレース車の製作を行った。
自動車にはカルロ・アバルトの誕生月の星座であるサソリのエンブレム(スコルピオーネ)が装着された。「アバルトマジック」とも呼ばれる高度の改造を施された自動車は多くの競技で活躍した。1950年から1960年代にかけて113の国際記録とレースにおいて7400以上の勝利を得、「ジャイアントキラー」「ピッコロモンスター」などの異名も得た。
1971年、アバルトはフィアットに買収され、さらにその自動車競技部門はオゼッラに分割譲渡された。
ほぉぉぉ。
レースカーとか。
そういうのがメインの会社なわけですね…。
そして、さそり座の男・・・(そこ???)
で、また。
車好きサンには
目がハートになる代物ということね…。
だからか・・・。
甥っ子がこの車ガン見しつつ・・・
「とおちゃん。これ・・・」
と、言葉に詰まるほど感激してた(笑)\(゜ロ\)(/ロ゜)/
オーナー様も。
待ちに待った。
車をようやくGETされたので
顔がずっと(*^。^*)って感じ。
こちらまで、ほっこりしちゃいます。
大事にしてくださいね。(*^。^*)
おっと。ほっこりし過ぎてこの子のオーナー様からの
ご依頼内容まで行かなかった…。
また、次回。
小物入れだったのね・・・。
2013年01月25日
おはようございます。
既存のお客様のご紹介でいらっしゃった
プジョー君。
かわいらしい女性がオーナー様。
ご紹介いただき、ありがとうございます(#^.^#)


ご依頼はETCの取り付け。
どこに付けるか、
子大将と、オーナー様がダッシュボードを見まわしてると・・・
ちょうどいいところを発見。

実はこの場所、
小物入れなんだとか。
でも、オーナー様に、
「これ使ってます?」
と、お聞きしたところ
「それなんですか?つかってません」
とのことだったので
ここに、決定。
一時間ほどで、出来上がるということで
オーナー様は近くのカフェへ・・・。
すいません。
そうなんですよねぇ。
お客様に
お茶は出せても
女性が時間つぶしできるような空間が
今のドライブショップバハ緑地には無いんですよね・・・。
それこそ、摂津市の2号店に私が求めるものです!!
とりあえず、
現在のドライブショップバハ緑地の近く・・・といっても
歩くとしばらくかかりますが
カフェを取材してきたいと思います♪
(自分が行きたいだけでしょ・・・(-_-;))
既存のお客様のご紹介でいらっしゃった
プジョー君。
かわいらしい女性がオーナー様。
ご紹介いただき、ありがとうございます(#^.^#)


ご依頼はETCの取り付け。
どこに付けるか、
子大将と、オーナー様がダッシュボードを見まわしてると・・・
ちょうどいいところを発見。

実はこの場所、
小物入れなんだとか。
でも、オーナー様に、
「これ使ってます?」
と、お聞きしたところ
「それなんですか?つかってません」
とのことだったので
ここに、決定。
一時間ほどで、出来上がるということで
オーナー様は近くのカフェへ・・・。
すいません。
そうなんですよねぇ。
お客様に
お茶は出せても
女性が時間つぶしできるような空間が
今のドライブショップバハ緑地には無いんですよね・・・。
それこそ、摂津市の2号店に私が求めるものです!!
とりあえず、
現在のドライブショップバハ緑地の近く・・・といっても
歩くとしばらくかかりますが
カフェを取材してきたいと思います♪
(自分が行きたいだけでしょ・・・(-_-;))
後姿がセクシー
2013年01月24日
おはようございます。
昨日、車検に子大将が行ったのはこの子
スバルR2
2003-2010生産。販売
主に女性をターゲットとしており、R2発表・発売時点では居住性を重視した軽トールワゴンが主流となる中、居住性よりもデザインを重視した作りが特徴である。
ということで・・・

前から見るとそんなに特徴はないこの子ですが
後ろがかなり特徴あります。

実は
DRIVE SHOP BAJA緑地が
事故車販売店で購入。
修理したもの。だったりします。
特徴ががつーーーんと前に出てないと
見分けのつかない私に(・・・どれも同じに見える・・・)
「これ、変わってるね」
と、いわしめた、逸材なのです。
で、大将が
「そうやなぁ。これ代車にでもするか」
・・・と、購入。
しかし修理完了後、
代車として働くこともなく
すぐにお嫁に出て行ってしまった。
逸材。
なかなか・・・。
タイミングのいい奴じゃのぉ。
人生タイミングが大事。
車もタイミングが大事・・・。
なんのこっちゃ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
昨日、車検に子大将が行ったのはこの子
スバルR2
2003-2010生産。販売
主に女性をターゲットとしており、R2発表・発売時点では居住性を重視した軽トールワゴンが主流となる中、居住性よりもデザインを重視した作りが特徴である。
ということで・・・

前から見るとそんなに特徴はないこの子ですが
後ろがかなり特徴あります。

実は
DRIVE SHOP BAJA緑地が
事故車販売店で購入。
修理したもの。だったりします。
特徴ががつーーーんと前に出てないと
見分けのつかない私に(・・・どれも同じに見える・・・)
「これ、変わってるね」
と、いわしめた、逸材なのです。
で、大将が
「そうやなぁ。これ代車にでもするか」
・・・と、購入。
しかし修理完了後、
代車として働くこともなく
すぐにお嫁に出て行ってしまった。
逸材。
なかなか・・・。
タイミングのいい奴じゃのぉ。
人生タイミングが大事。
車もタイミングが大事・・・。
なんのこっちゃ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
今日はお店番です。
2013年01月23日
おはようございます。
昨日は測量のおじさんと、設計士のおいちゃんと、大将の三人が
ドライブショップバハ緑地で、新店舗構想を練っておりました。
あんまりにも真剣で
写真を撮るのはひかえちゃいました。
ので、新店舗の土地写真をもう一度(笑)。

トイレがどうたら・・・。
屋根がどうたら・・・。
シャッターがどうたら・・・。
途中から話を聞いてたんですが。
意味が分かんなーい(@_@;)(ギャル風でお願いします。てへぺろ♪)
設計士のおいちゃん。
「これは鉄工所の仕事。」
「これは、設備会社の仕事。」
「ここからは大将、自分でできるやろ?」
と、なにやら仕事の配分までしております。
ま、構想は着々と進んでるということで
なるべく早い開店を目指しておりますので、応援よろしくお願いします
そして、
なかなか進まない
フィアット500ちゃんたち
とりあえず進展した
白の子。

これが


こんな風に。
えらいえぇ感じやおまへんか。(なぜかかなりしつこい関西弁)
とりあえず、今日は大将は久々の休息に出かけてくるわぁということで。
(日曜日も仕事してはったので。たまにはお休みをあげましょう(超上から目線))
子大将は車検に行くと言ってたので。
どんな車検かって?
また、あしたにでもアップします。
お店番しとかないとね・・・。
昨日は測量のおじさんと、設計士のおいちゃんと、大将の三人が
ドライブショップバハ緑地で、新店舗構想を練っておりました。
あんまりにも真剣で
写真を撮るのはひかえちゃいました。
ので、新店舗の土地写真をもう一度(笑)。

トイレがどうたら・・・。
屋根がどうたら・・・。
シャッターがどうたら・・・。
途中から話を聞いてたんですが。
意味が分かんなーい(@_@;)(ギャル風でお願いします。てへぺろ♪)
設計士のおいちゃん。
「これは鉄工所の仕事。」
「これは、設備会社の仕事。」
「ここからは大将、自分でできるやろ?」
と、なにやら仕事の配分までしております。
ま、構想は着々と進んでるということで
なるべく早い開店を目指しておりますので、応援よろしくお願いします
そして、
なかなか進まない
フィアット500ちゃんたち
とりあえず進展した
白の子。

これが


こんな風に。
えらいえぇ感じやおまへんか。(なぜかかなりしつこい関西弁)
とりあえず、今日は大将は久々の休息に出かけてくるわぁということで。
(日曜日も仕事してはったので。たまにはお休みをあげましょう(超上から目線))
子大将は車検に行くと言ってたので。
どんな車検かって?
また、あしたにでもアップします。
お店番しとかないとね・・・。
車の除霊をお願いします???
2013年01月22日
おはようございます。
また・・・
車上荒らしにあってしまいました…。
アルファロメオ・セレスピード147
なんと、二度目。

しかも同じく左。

窓を開けてるわけではなく、ガラスを取った後です。
いけませんなぁ。
車をお払いしなくっちゃ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
というのは、冗談で。
車内に金めの物、
書類・・・は置いていかないでくださいね。
というか、近頃は
中に人がいてても、車上荒らしされちゃったりする世の中です・・・
(もし、このニュースをご覧になってない方がいらっしゃったら。こちらを)
大事なものは見えないところに置いておくのがベストです(*^。^*)
あ、ETCカードもいちいちめんどくさいですが
お財布にしまってくださいね。
ETCカードはキャッシュカードです!!!
また・・・
車上荒らしにあってしまいました…。
アルファロメオ・セレスピード147
なんと、二度目。

しかも同じく左。

窓を開けてるわけではなく、ガラスを取った後です。
いけませんなぁ。
車をお払いしなくっちゃ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
というのは、冗談で。
車内に金めの物、
書類・・・は置いていかないでくださいね。
というか、近頃は
中に人がいてても、車上荒らしされちゃったりする世の中です・・・
(もし、このニュースをご覧になってない方がいらっしゃったら。こちらを)
大事なものは見えないところに置いておくのがベストです(*^。^*)
あ、ETCカードもいちいちめんどくさいですが
お財布にしまってくださいね。
ETCカードはキャッシュカードです!!!
どこに置こうかなぁ?
2013年01月21日
おはようございます。
土曜日にいただいた・・・

これ。
レーシングカート・・・。
なかなか、目の前で見る機会無いですよねぇ。
この子

のオーナー様から頂きました。
「もう使わなくなったから・・・。」
ということなんですが。
すいません。
なんだか。もうしわけない。
「タイヤがついたもの」が大好きなんだろうなぁ…。
と、勝手に想像(笑)
ありがとうございます。
大事にしますね(*^。^*)
どこに置くのが一番、この子の魅力を引き出せるかな?
土曜日にいただいた・・・

これ。
レーシングカート・・・。
なかなか、目の前で見る機会無いですよねぇ。
この子

のオーナー様から頂きました。
「もう使わなくなったから・・・。」
ということなんですが。
すいません。
なんだか。もうしわけない。
「タイヤがついたもの」が大好きなんだろうなぁ…。
と、勝手に想像(笑)
ありがとうございます。
大事にしますね(*^。^*)
どこに置くのが一番、この子の魅力を引き出せるかな?
真剣勝負!!
2013年01月20日
おはようございます。
見てください。
この真剣な様子。

私の甥っ子。
なぜか隣にいるお父ちゃんの子大将より真剣!!(笑)

穴埋めが終わった場所から
パテを盛っていってます。
盛るといっても
どれだけ薄づけにして
表面をきれいにするかが
プロの技。
へたっぴの仕事はこんな感じ。
大将にしたら
・・・こんな仕事は、仕事や無い。
ってことに・・・。
そうそう。
昨日は、沢山のお客様が来店されたとのこと。
うれしいなぁ。
ありがとうございます。
そして沢山の貢物が・・・。(←こらっ)
まずは・・・

日本酒。
さっそくいただきました。
しつこくなく、それでいてまったりと・・・・と、どこかで聞いたことのあるフレーズは置いておき。
めっちゃ、美味でした。
(大将にあげたんやけどなぁ・・・(-"-)というお客様の声が聞こえてきそう・・・
・・・大将ももちろん、いただいておりました)
ほんと、いつも気遣っていただきありがとうございます
そのほかにも大きな貢物が・・・。(←まだ言うかっ!)
それは、明日のお楽しみに…。
見てください。
この真剣な様子。

私の甥っ子。
なぜか隣にいるお父ちゃんの子大将より真剣!!(笑)

穴埋めが終わった場所から
パテを盛っていってます。
盛るといっても
どれだけ薄づけにして
表面をきれいにするかが
プロの技。
へたっぴの仕事はこんな感じ。
大将にしたら
・・・こんな仕事は、仕事や無い。
ってことに・・・。
そうそう。
昨日は、沢山のお客様が来店されたとのこと。
うれしいなぁ。
ありがとうございます
そして沢山の貢物が・・・。(←こらっ)
まずは・・・

日本酒。
さっそくいただきました。
しつこくなく、それでいてまったりと・・・・と、どこかで聞いたことのあるフレーズは置いておき。
めっちゃ、美味でした。
(大将にあげたんやけどなぁ・・・(-"-)というお客様の声が聞こえてきそう・・・
・・・大将ももちろん、いただいておりました)
ほんと、いつも気遣っていただきありがとうございます
そのほかにも大きな貢物が・・・。(←まだ言うかっ!)
それは、明日のお楽しみに…。
何個あるの?この穴。
2013年01月19日
おはようございます。
ここのところ・・・
すいません。
ネタ切れ感ありますねぇ。
だって!
だって!
地味なんだもん!
仕事が!
大将が・・・
「そんなこと言うなよ!」
と、怒りそうですが・・・
フィアット500・チンクチェント



塗装をめくるたびに出てくる
錆・・・
そして、それに伴う穴・・・
これを埋める作業に没頭しております。
まさに。
しらみつぶし。
ん?
どうやってこの小さい穴を埋めるか?
真鍮の蝋付け。
小学校か、中学校のころにハンダ付けってしたことないですか?

(すいません。画像お借りしました)
あんな感じで
真鍮の棒を溶かしながら穴を埋めていきます。
実際はもっと、大きな「火」をつかいますよぉ。
穴を埋めると
真鍮は金色なので
こんな感じになっていきます。

ん?
わかりにくい?
ではこちらで

頑張れ大将!
全国(?)制覇だ!!(意味不明(@_@;))
ここのところ・・・
すいません。
ネタ切れ感ありますねぇ。
だって!
だって!
地味なんだもん!
仕事が!
大将が・・・
「そんなこと言うなよ!」
と、怒りそうですが・・・
フィアット500・チンクチェント



塗装をめくるたびに出てくる
錆・・・
そして、それに伴う穴・・・
これを埋める作業に没頭しております。
まさに。
しらみつぶし。
ん?
どうやってこの小さい穴を埋めるか?
真鍮の蝋付け。
小学校か、中学校のころにハンダ付けってしたことないですか?

(すいません。画像お借りしました)
あんな感じで
真鍮の棒を溶かしながら穴を埋めていきます。
実際はもっと、大きな「火」をつかいますよぉ。
穴を埋めると
真鍮は金色なので
こんな感じになっていきます。

ん?
わかりにくい?
ではこちらで

頑張れ大将!
全国(?)制覇だ!!(意味不明(@_@;))
きゃんきゃん!
2013年01月17日
ホンダ・ライフ君。

おっ?
子大将が試乗に行ったぞぉ。
なんか、きゃんきゃん
高音を出して走ってったなぁ。
・・・あれ?
もう帰ってきたわ。
何でそんな音出るん???
子大将
「ピストンリングが割れとってん」


(新しく買ったピストンリングが左側)
ふーん。
だから?(こらこらっ)
子大将に聞いては見たものの
さっぱり訳がわからんかったので自分で調べてみました。
私と同じく
「ピストンリング」
自体、初耳・・・というかたは
こちらをご覧下さい。
勉強になりますよぉ♪
ま、難しいことはおいておき(置いておくんかいっ!)
エンジンの音・・・重要です。
ぜひぜひ、常に愛車君の音に耳を済ませてあげてください。
あれ?
エンストしちゃった!\(++;)/→(T_T)
っていうことを防げるかもしれません・・・。
いや、ほんまに。
なんか、いっつもとちゃう音やなと思ったら
ぜひ、DRIVE SHOP BAJA緑地へ(笑)

おっ?
子大将が試乗に行ったぞぉ。
なんか、きゃんきゃん
高音を出して走ってったなぁ。
・・・あれ?
もう帰ってきたわ。
何でそんな音出るん???
子大将
「ピストンリングが割れとってん」


(新しく買ったピストンリングが左側)
ふーん。
だから?(こらこらっ)
子大将に聞いては見たものの
さっぱり訳がわからんかったので自分で調べてみました。
私と同じく
「ピストンリング」
自体、初耳・・・というかたは
こちらをご覧下さい。
勉強になりますよぉ♪
ま、難しいことはおいておき(置いておくんかいっ!)
エンジンの音・・・重要です。
ぜひぜひ、常に愛車君の音に耳を済ませてあげてください。
あれ?
エンストしちゃった!\(++;)/→(T_T)
っていうことを防げるかもしれません・・・。
いや、ほんまに。
なんか、いっつもとちゃう音やなと思ったら
ぜひ、DRIVE SHOP BAJA緑地へ(笑)
思い出話
2013年01月16日
おはようございます。
すいません!
今までコメントをくださってた皆様、
お返事できずに申し訳ございません!
これからは、
歯には歯を
目には目を
コメントにはコメントを
・・・ということで(???)
コメントにてお返事をさせていただくことにしました!
よろしくお願いします
・・・ここらで、懐かしいお話させていただいてもいいですか?
いわゆるこのころから

このころまでの

お話ですが。
メインキャストはこの子「みみ」

この子の接客能力は並みじゃなかった。
DRIVE SHOP BAJA緑地が豊中市北条町にあったころに
子大将が、首にビニールひもをひっかけて
どこからか捕まえてきたのですが・・・。
何がすごいって・・・
初めていらっしゃったお客様か
ただ単に道を聞きに入って来たのかを見分ける・・・
という能力。
人間には見分けることは不可能・・・。
でも、彼女(あ、写真、えらく仰々しいですが、やさしい女の子です)が
見間違えることはなかった。
お客様には尻尾を振って近づいていくけど・・・
道を聴きに来た人には
「あんた、うちに用事ないやろ!
はよ帰って!」
とばかりに、わんわん▽・w・▽
・・・間違ってたらどうするんだ・・・
でも彼女の選択は
100%!
どこで、わかるんだろ・・・。
ちなみにお馴染みのお客様の顔も
ばっちり覚えていて・・・
この人がきたら「散歩」
この人が来たら「UCCのミルクコーヒーをおごってもらう」
しかも「UCCのお客様」が
買わずに帰って行こうとしたものなら
お客様の前にすっくと立ち
先導して、自販機まで・・・・(笑)
犬にこんなことされたら
怒れないですよねぇ。
「ごめんごめん。忘れとった(^_^.)」って。
笑ってはりました。
はい。たかりの名犬でもありました(笑)
たかられた記憶のあるお客様。
申し訳ございません。
いやはや。懐かしい(-。-)y-゜゜゜
すいません!
今までコメントをくださってた皆様、
お返事できずに申し訳ございません!
これからは、
歯には歯を
目には目を
コメントにはコメントを
・・・ということで(???)
コメントにてお返事をさせていただくことにしました!
よろしくお願いします
・・・ここらで、懐かしいお話させていただいてもいいですか?
いわゆるこのころから

このころまでの

お話ですが。
メインキャストはこの子「みみ」

この子の接客能力は並みじゃなかった。
DRIVE SHOP BAJA緑地が豊中市北条町にあったころに
子大将が、首にビニールひもをひっかけて
どこからか捕まえてきたのですが・・・。
何がすごいって・・・
初めていらっしゃったお客様か
ただ単に道を聞きに入って来たのかを見分ける・・・
という能力。
人間には見分けることは不可能・・・。
でも、彼女(あ、写真、えらく仰々しいですが、やさしい女の子です)が
見間違えることはなかった。
お客様には尻尾を振って近づいていくけど・・・
道を聴きに来た人には
「あんた、うちに用事ないやろ!
はよ帰って!」
とばかりに、わんわん▽・w・▽
・・・間違ってたらどうするんだ・・・
でも彼女の選択は
100%!
どこで、わかるんだろ・・・。
ちなみにお馴染みのお客様の顔も
ばっちり覚えていて・・・
この人がきたら「散歩」
この人が来たら「UCCのミルクコーヒーをおごってもらう」
しかも「UCCのお客様」が
買わずに帰って行こうとしたものなら
お客様の前にすっくと立ち
先導して、自販機まで・・・・(笑)
犬にこんなことされたら
怒れないですよねぇ。
「ごめんごめん。忘れとった(^_^.)」って。
笑ってはりました。
はい。たかりの名犬でもありました(笑)
たかられた記憶のあるお客様。
申し訳ございません
いやはや。懐かしい(-。-)y-゜゜゜
てやんでぇ。
2013年01月15日
こんにちわ。
そうそう。
新店舗、摂津市鳥飼本町に持っていこうと思ってるものにこれもあります。

今は、BAJA緑地の倉庫で
誰の目にも触れずに眠ってる
はっつぁん
・・・え?
水戸黄門の見すぎ?
よたはっつぁん。
トヨタ・スポーツ800(トヨタ・スポーツはっぴゃく)とは、トヨタ自動車が1965年から1969年にかけて製造した小型のスポーツカーである。車体型式はUP15。
超軽量構造と空気抵抗の少なさで、非力ながら優れた性能を発揮したことで知られる。愛好者からはヨタハチの通称で呼ばれる。
本田技研工業が1963年から生産した、ホンダ・S500に始まるSシリーズとは好敵手として並び称され、1960年代の日本製小型スポーツカーの秀作として評価が高い。
てぇ、ことで。
こいつがこんなところで日の目を見ねぇっつうのは
さみしいやぁなぁ。
治さないと走らないけど・・・(笑)
そうそう。
新店舗、摂津市鳥飼本町に持っていこうと思ってるものにこれもあります。

今は、BAJA緑地の倉庫で
誰の目にも触れずに眠ってる
はっつぁん
・・・え?
水戸黄門の見すぎ?
よたはっつぁん。
トヨタ・スポーツ800(トヨタ・スポーツはっぴゃく)とは、トヨタ自動車が1965年から1969年にかけて製造した小型のスポーツカーである。車体型式はUP15。
超軽量構造と空気抵抗の少なさで、非力ながら優れた性能を発揮したことで知られる。愛好者からはヨタハチの通称で呼ばれる。
本田技研工業が1963年から生産した、ホンダ・S500に始まるSシリーズとは好敵手として並び称され、1960年代の日本製小型スポーツカーの秀作として評価が高い。
てぇ、ことで。
こいつがこんなところで日の目を見ねぇっつうのは
さみしいやぁなぁ。
治さないと走らないけど・・・(笑)
妄想はふくらむ・・・?
2013年01月14日
おはようございます。
昨日、日曜日でBAJAはお休みだったので
ネタが無ーい。
(ちなみに今日もお休みいただいてます)
そうだなぁ。
私と大将の頭の中の、
新店舗構想をちょこっとご紹介。
まだまだ、考慮中なので予定は未定っていうやつですが。
まず、入口のこの壁を取り払って

お客様にくつろいでいただく
事務所兼カフェを会場コンテナで作る。

その中には
お客様にいただいた分やBAJAに大量にある
カーグラフィックを置いて、
自由に読んでもらえる、雰囲気を作ろうかと・・・。

また、カフェは既存のお客様だけじゃなくて
初めてのお客様が
「あの車を見たいけど中までは入りにくいし・・・」と言う場合でも
気軽に入っていただける
「入口」になればいいなぁ。
って、思ってます。
さ、どんなことになりますやら・・・(@_@;)
昨日、日曜日でBAJAはお休みだったので
ネタが無ーい。
(ちなみに今日もお休みいただいてます)
そうだなぁ。
私と大将の頭の中の、
新店舗構想をちょこっとご紹介。
まだまだ、考慮中なので予定は未定っていうやつですが。
まず、入口のこの壁を取り払って

お客様にくつろいでいただく
事務所兼カフェを会場コンテナで作る。

その中には
お客様にいただいた分やBAJAに大量にある
カーグラフィックを置いて、
自由に読んでもらえる、雰囲気を作ろうかと・・・。

また、カフェは既存のお客様だけじゃなくて
初めてのお客様が
「あの車を見たいけど中までは入りにくいし・・・」と言う場合でも
気軽に入っていただける
「入口」になればいいなぁ。
って、思ってます。
さ、どんなことになりますやら・・・(@_@;)
代車。いる?
2013年01月13日
おはようございます。
昨日の大将。

「お掃除屋さんするの疲れた…。」と・・・
インターネットをしております。
もしや、今流行の
ネットゲーム???
んなわけございません。
「お客様に貸せる代車が少ないねん」
というわけで。
以前事故車販売店を見に行ったお話を書きましたが・・・
大将はその販売店のインターネットサイトを見てるのであります。
「おもろい車無いなぁ・・・
なーんか、おもろい車がええよなぁ・・・
いっそのこと、やっすい軽自動車買ってきて
旧車風に改造するかぁ・・・
どう思う?」
と・・・。
・・・うん。
・・・好きにして(*_*;(笑)
というのはうそで。
みなさま、どう思いはります?
自分の車を修理に出してる間、
たまには
面白い車、乗りたくないですか?
昨日の大将。

「お掃除屋さんするの疲れた…。」と・・・
インターネットをしております。
もしや、今流行の
ネットゲーム???
んなわけございません。
「お客様に貸せる代車が少ないねん」
というわけで。
以前事故車販売店を見に行ったお話を書きましたが・・・
大将はその販売店のインターネットサイトを見てるのであります。
「おもろい車無いなぁ・・・
なーんか、おもろい車がええよなぁ・・・
いっそのこと、やっすい軽自動車買ってきて
旧車風に改造するかぁ・・・
どう思う?」
と・・・。
・・・うん。
・・・好きにして(*_*;(笑)
というのはうそで。
みなさま、どう思いはります?
自分の車を修理に出してる間、
たまには
面白い車、乗りたくないですか?
これで、設備が整うか・・・
2013年01月12日
おはようござます。
昨日も新店舗、摂津市鳥飼本町に行ってきました。
今度は電気屋さんと一緒に。
大将の手・・・

「お手上げじゃー(>_<)」
・・・というジャスチャーではございません。
「この柱から、天井をもう少し出してきてな…
少し建物を大きくして、シャッターをつけるつもりやねん。」
ということを言っております。ハイ。
ちなみに、今ある小屋?みたいなものは取っ払う予定。

その代わりに事務所&
お客様にくつろいでいただける場所を、
やーーーすくで作れる方法を模索中。
なにせno money(ちょっとおはずかしいので、英語にしておきます(笑))
はい。車のほうですね。
大将と子大将
二人して1台ずつフィアット500
子大将。

大将。

ん?
この写真見て、
「あ、あそこにくっつくんやな!」
と、思われた方は、「地球に優しい車生活」マニア
(なんちゅう言い方や(@_@;)読んでいただき、ありがとうございます!)
寸足らずの下側に足す分ですわぁ。

昨日も新店舗、摂津市鳥飼本町に行ってきました。
今度は電気屋さんと一緒に。
大将の手・・・

「お手上げじゃー(>_<)」
・・・というジャスチャーではございません。
「この柱から、天井をもう少し出してきてな…
少し建物を大きくして、シャッターをつけるつもりやねん。」
ということを言っております。ハイ。
ちなみに、今ある小屋?みたいなものは取っ払う予定。

その代わりに事務所&
お客様にくつろいでいただける場所を、
やーーーすくで作れる方法を模索中。
なにせno money(ちょっとおはずかしいので、英語にしておきます(笑))
はい。車のほうですね。
大将と子大将
二人して1台ずつフィアット500
子大将。

大将。

ん?
この写真見て、
「あ、あそこにくっつくんやな!」
と、思われた方は、「地球に優しい車生活」マニア
(なんちゅう言い方や(@_@;)読んでいただき、ありがとうございます!)
寸足らずの下側に足す分ですわぁ。

お知恵貸してください!!
2013年01月11日
おはようございます。
昨日の「いまさらですが・・・」
ですが・・・
私がなぜ改めてお店の名前の由来をご紹介したかといいますと・・・
新店舗名を考えるにあたっての
振り返りでもあったのですが・・・。
要点をまとめると・・・・
BAJAは
・【バハ・カリフォルニア】という地名(メキシコの半島名)から来てる。
・【バハ・カリフォルニア】はスペイン語(スペイン人植民者が名づけたため)
・車好きには耐久レースの「バハ1000」(Baja 1000)などでも馴染みのある、バギーやオフローダーを連想させる地名
・ちなみにDRIVE SHOPは英語(・・・わかっとるっちゅうねん)
新店舗名はスペイン語であるべきか否か・・・
それが問題だ・・・。(シェークスピア風でお願いします←意味なし)
大将は「工房」という意味の名前が付けたい様子。
・・・で、スペイン語でそれに当たるのが
tallerかな?と思うのですが
これがまた、
BAJAの二の舞を起こす可能性のある読み方。
タジェール
・・・・読めるか~い\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ほんなら、今圧倒的にお客様が多い車種のイタリア語でもいいかなぁなんて。
carrozzeria
これなら、普通にカロッツェリアと読んでいただけるんじゃないかしら?
とか。頭ぐるぐる(@_@;)
お知恵拝借できるとうれしいです。
名付け親になっていただけませんか?
昨日はまた、その新店舗、摂津鳥飼本町に行ってきました。
今度は車を乗っけるリフトや
車に色を塗るときに使うブースを扱ってる業者さんを連れて・・・・。
昨日の「いまさらですが・・・」
ですが・・・
私がなぜ改めてお店の名前の由来をご紹介したかといいますと・・・
新店舗名を考えるにあたっての
振り返りでもあったのですが・・・。
要点をまとめると・・・・
BAJAは
・【バハ・カリフォルニア】という地名(メキシコの半島名)から来てる。
・【バハ・カリフォルニア】はスペイン語(スペイン人植民者が名づけたため)
・車好きには耐久レースの「バハ1000」(Baja 1000)などでも馴染みのある、バギーやオフローダーを連想させる地名
・ちなみにDRIVE SHOPは英語(・・・わかっとるっちゅうねん)
新店舗名はスペイン語であるべきか否か・・・
それが問題だ・・・。(シェークスピア風でお願いします←意味なし)
大将は「工房」という意味の名前が付けたい様子。
・・・で、スペイン語でそれに当たるのが
tallerかな?と思うのですが
これがまた、
BAJAの二の舞を起こす可能性のある読み方。
タジェール
・・・・読めるか~い\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ほんなら、今圧倒的にお客様が多い車種のイタリア語でもいいかなぁなんて。
carrozzeria
これなら、普通にカロッツェリアと読んでいただけるんじゃないかしら?
とか。頭ぐるぐる(@_@;)
お知恵拝借できるとうれしいです。
名付け親になっていただけませんか?
昨日はまた、その新店舗、摂津鳥飼本町に行ってきました。
今度は車を乗っけるリフトや
車に色を塗るときに使うブースを扱ってる業者さんを連れて・・・・。
