地球に優しい車生活 › 番外編 › お勉強いたしましょう。

お勉強いたしましょう。

2013年06月03日

おはようございます。

さてさて、昨日のヴァナゴン君事件で宣告?したように。
お勉強いたしましょう。
素人のわたくしが
オイル交換の必要性
について、お話したいと思います。

・・・と、おもったけど。

いろんなところで説明されてるので
省略しやす。

うーん。

たとえばこんなところを参照していただければいいかな?と。

こんなところも。(こちらはちょっと、商売っ気が多すぎるかなぁ(@_@;))

「読むのがめんどいわ。」
と、思われた方のために。

ざっくりと。

エンジンオイルの役目は
冷却、密封、防錆、洗浄分散そして潤滑
「エンジンオイルの五大作用」
なんて、言われてます。

1、オイルが汚れたり、
2、酸化したり
3、量が減ったり・・・。

1の金属の摩耗によって、金属のかけら等がオイルに混ざり
オイルが汚れる。
    ↓
不純物がエンジン内部でつまりを起こす

は、分かりやすいですよね。

じゃ、普段乗ってないけど、オイル交換???

2の酸化。
オイルは乗らなくても酸化します。

ん。では酸化すると何が悪いのか?

油が酸化=油が酸(酢)に変わっていってると思っていただければ。

油より酢のほうがサラサラですよね。

サラサラだとエンジンの摩擦が大きくなります。
すると、1のオイルの汚れへ

そしてまた、2の酸化は
酢は水分ですから、蒸発しますよね。
ということで、3の量が減る(オイルに空気が混ざったりも*)
にも、つながるわけです。

もちろん、量が少ないと
冷却も不十分になりますし、
摩擦をさせぐこともできなくなります。

て、ことで
車を長持ちさせるために

いきなり、エンジン停止・・・
オーバーヒート(エンジンが真っ赤になるということもあるそうな・・・私は見たことないけど)
なんてことにならないためにも

エンジンオイルの交換・・・。

「定期的にしましょう」ちゅうことなんですよ。

ま、ガソリンスタンドなんぞで勧められるまま
やっちゃうこともないんですが。

・・・わかっていただけましたでしょうか。
ナンツウつたない説明。
・・・しかも「ざっくり」との割に長いし\(゜ロ\)(/ロ゜)/
(いや、それ以前に間違ってないか心配だ)

やはり、上記を参照していただいたほうがいいかも(@_@;)

そうそう。
「オイルに空気が混ざる*」はブレーキオイルだと
強烈にわかりやすいですよぉ。

こわっ(>_<)てなります。

その話は、またの機会に。



DRIVE SHOP BAJA(ばは)緑地
TEL 06-6849-5535
営業時間10:00~19:00 (日曜・祝日定休)
大阪府豊中市長興寺北3-16-1

大きな地図で見る
同じカテゴリー(番外編)の記事画像
流行のペン字を習おう
万年筆。
食博行ってきました
仲間を募る
服部緑地・花見をするなら今日!
近くのカフェ 第二弾。
同じカテゴリー(番外編)の記事
 流行のペン字を習おう (2013-07-26 13:44)
 万年筆。 (2013-06-10 09:57)
 食博行ってきました (2013-05-05 09:49)
 仲間を募る (2013-04-12 09:45)
 服部緑地・花見をするなら今日! (2013-03-30 09:10)
 近くのカフェ 第二弾。 (2013-02-12 11:15)

Posted by baja at 11:03│Comments(0)番外編
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。