地球に優しい車生活 › SUBARU

PR広告

  

Posted by at

ちぎれる

2013年06月29日

おはようございます。

最近やたら、働かされてる
サンバー君。


お年寄りに激務はいけません。

いろんなところに
お疲れが・・・。

エンジンや、シート。

そして・・・
ダッシュボードの助手席側の物入れ。
の、ふた。

上側は開け閉めする際、ちゃんとフックが付けられてますが
下側には、何か部品があるわけでなく

プラスチックが薄くなってて
人間の力でも曲がるようになってただけ・・・。

・・・これって、時間がたてば
何度も開け閉めすれば
確実にプラスチックがちぎれる・・・。

しかも
フックの力が弱くて
急ブレーキを踏んだりすると

ボンッとふたが開いて、膝に激突・・・・。

膝のお皿われたらどうしてくれんねん!と、何度言ったか・・・。

そしてついに、ちぎれる時がやって来たのです。

大将
「そろそろヤバいな。と思って、蝶番つけてたら
ちぎれて、落ちてきたわ。」

蝶番て、家具とかによく使われてる
こんなやつ。
(画像拝借)




わかります?写真見づらくてすいません。
下の方、両端に小っちゃい蝶番をつけられてるの・・・。

これも、もちろん、車の部品ではありません。
ホームセンター・コーナンで購入(・・・またかっ!)

「で、できたと思ったら、蝶番反対に付けとってなぁ・・・あかへんねん」

・・・(笑)。

ま、そんなこともあります。  


Posted by baja at 08:03Comments(0)SUBARU

すっきりしました。

2013年06月17日

おはようございます。
こんにちわ。

昨日、日曜日いかがお過ごしだったでしょうか?
昨日も暑かったですねぇ。

私は避暑を兼ねて
江坂あたりをぶらついてきました。

江坂にどデカい手芸やさん
「大塚屋」というところがあるのはご存知でしょうか。

こないだ、神戸で
カフェの椅子用に買ってきた布を
大将に見せたところ

「うっすい布やなぁ。帆布のほうがええんちゃうんか?」

帆布というのは、
帆船の帆(ヨットを絵に描いた時の上の三角部分ですね。)
に使うための、厚手で丈夫な布として作られたのが始まりの
平織りで織られた厚手の布である。
綿または麻で作られる。


と、いうので

見に行ってきたわけですが。

帆布コーナーというところはなく
いろんなコーナーにちょこっと埋もれるように存在。

これらの布を買ってきました。


紺色の布ととなりの白地にブルーの模様のやつが帆布ですね。
(右側はおまけ。あまりにかわいかったもので・・・つい・・・(・_・;))

白地のほうを春夏に、紺のほうを秋冬にってのもいいかなぁとおもったり。

そうそう。
中古屋さんで買った
テーブルセット。の椅子。

ひっくり返してみると

ねじで留めてあって


ふちがちゃんと縫ってあって
ゴムが付けてある・・・。

ちゃんと洗うのを想定して作ってありました。

素晴らしい♪

私も見習って洗い替えができるようにしておこうっと。
ミシン作業ふえるけど(@_@;)

ミシン作業といえば、帰宅後
サンバー君のシートを縫うのを完成させました。

そして、今朝大将が装着してくれました。


すばらしい・・・(*^。^*)
  


Posted by baja at 11:29Comments(0)SUBARU

デザイン

2013年06月16日

おはようございます。

昨日はワタクシ、サンバー君のシート作成をしておりました。



かなり、進みました。

一昨日・夜。


昨夜

(すいません。写真・上は運転席側から。下は助手席側から)

残すは助手席の背もたれ部分だけとなりました。

はい?
一昨日は1時間半で運転席のお尻の部分ができたのに

昨日一日かかって、なぜ全部できなかったのかって?

・・・わけを述べたいと・・・よろしいでしょうか・・・・。

昨日、書いたように
この新しい生地は、もとMOVEのシートの生地なので

大きさには限りがあるわけです。

当初

運転席にはMOVE運転席側のシートの生地を使って。

助手席にはMOVE助手席側のシートの生地を使って・・・・

ちょうど足りるな(^^)vと推定して作成しだしたのですが・・・

運転席が終わり
助手席に入ると

ちょーーーーーーっと足らない(@_@;)

どうしましょ?

いまさら、もう一度違う生地を買って、一からするのもなんか残念な話で。
(お金もかかるし(-_-;))

うーん。

向きを変えて裁断したら取れるんではなかろうか。

と、いうことで
試行錯誤の上でできたのが

助手席側のお尻部分なのです。

・・・ん?
黒い生地の入り方が違うって?

デザインです!!!(嘘)

この生地を縫ってる間に
大将が、その中のスポンジがヘタってるところにスポンジを足したり

ばねを補強したりしてるので

できあがりは、きれいになるだけじゃなくて

座り心地も抜群!!になります。

座り心地、大事です。
腰は大事にしませうm(__)m  


Posted by baja at 10:25Comments(0)SUBARU

事故った際に。

2013年05月08日

おはようございます。

昨日は絶賛SUBARUでした。(・・・意味わからん)

まずはインプレッサ君。
アンダーカバーの破損・・・からの交換ですね。


そして

フォレスター君。

事故・・・ですね。

ここで皆様・・・。

車好きさんの事故った時あるある。

「ここの部分の傷は、ちょっと磨けば消えるなぁ」

あぁ(@_@;)
ちょっと、待ってぇ。

写真撮ってから・・・

保険やさんが確認してから・・・・。

・・・なのですよ。

ぶつかった時の傷って
へこんだところはすぐには直せないけれど

こすった程度の傷で
相手さんの塗料がついてる場合は

自分で治すというか、傷を見えなくしたり・・・できますよね。

でも保険金を請求する場合は、かならず
事故当時の様子が必要です。

キズが減ると当然、もらえるお金が違ってきます。

このフォレスター君も
このへこんだところ以外に
かなり長い擦り傷があったそうで・・・。


「消してしまってから、あっちゃー、と思いました」

と、オーナー様・・・。

子大将
「よーく見ると細かい傷が残ってたから、それで保険会社に言えば何とかなると思う」

ですと(^_-)-☆

  


Posted by baja at 10:27Comments(0)SUBARU

いつでも。どこでも。

2013年03月23日

おはようございます。

昨日はわが従姉妹と、その息子の涼輔君「ろーたん」が
「ダッジくんが見たい」
と、「ろーたん」にせがまれてやってきました。



そして、そして・・・
ふと、従姉妹が乗ってきたスバル・インプレッサを見るとちょろーーーーんと
エンジン下に何やら垂れてるものが。

大将
「おーい。隆輔~(子大将です)ちょっと見たれ」

「はーい」


「ありゃ。アンダーカバーの一部やな。」

どれどれ・・・って
あのー。みなさま。
お召し物が・・・。

ええんですけどね。(-_-;)

あ、そうそうびっくりするくらい小ネタですが
子大将(隆輔君)は
ちいさいころ
「るーたん」でした。

「ろーたん」「るーたん」(笑)

えっと、はい。
こんな感じで
お子ちゃまにせがまれて見学に・・・

ぜんぜんOKです。
いつでも、遊びに来てくださいね♪  


Posted by baja at 09:45Comments(0)SUBARU

後姿がセクシー

2013年01月24日

おはようございます。

昨日、車検に子大将が行ったのはこの子
スバルR2
2003-2010生産。販売
主に女性をターゲットとしており、R2発表・発売時点では居住性を重視した軽トールワゴンが主流となる中、居住性よりもデザインを重視した作りが特徴である。
ということで・・・

前から見るとそんなに特徴はないこの子ですが
後ろがかなり特徴あります。


実は
DRIVE SHOP BAJA緑地が
事故車販売店で購入。
修理したもの。だったりします。

特徴ががつーーーんと前に出てないと
見分けのつかない私に(・・・どれも同じに見える・・・)
「これ、変わってるね」
と、いわしめた、逸材なのです。

で、大将が
「そうやなぁ。これ代車にでもするか」
・・・と、購入。

しかし修理完了後、
代車として働くこともなく
すぐにお嫁に出て行ってしまった。
逸材。

なかなか・・・。
タイミングのいい奴じゃのぉ。
人生タイミングが大事。
車もタイミングが大事・・・。
なんのこっちゃ\(゜ロ\)(/ロ゜)/  


Posted by baja at 06:38Comments(0)SUBARU

取れるもんは取っておく!

2012年07月28日

おはようございます!

私の子を返せ~

さもなくばお前の目ン玉食ってやる~

それともお前を丸ごと食ってやろうか~

ぎゃー




わが愛しのsmartちゃんを奪っていった
オーナー様の元愛車がこちら。

SUBARU LEONE

この子を語るのはやめときましょう…。
なんといっても、この子廃車の運命なんですから・・・。

オーナー様の意向で
廃車に出す前に、遺品を残す作業を・・・。

フォグランプと、オーディオを取っておいてほしいということで…。

ふーん。
フォグランプってなんやろ。

子大将
「フォグやからきりや」

「なんて?きりん?」


「あほか、霧や霧!」

あ~なるほど。
ほうほう。
でも今の日本で霧対策のライトなんて使うことあるんかなぁ?

「まぁないやろな」

ふむ。やっぱりこれは遺品ですなぁ。
この子でいうとフォグランプは
車の本体より飛び出てるようについている、丸いライト。


はい。取り外しました。


オーディオも取り外したところで
引き取り業者さんが
来てくれました。

前説怪談はこの内容をイメージしてみました
最初に戻って読んでみてくださいませ(笑)

引き取りの様子はまた後程・・・。

お問い合わせは
ドライブショップバハ緑地
TEL 06-6849-5535


  


Posted by baja at 08:52Comments(0)SUBARU

富士重工!アイサイトだけじゃない!

2012年07月06日

おはようございます。

ただ今「アイサイト」で販売数を一気に伸ばしている
SUBARUですが・・・

会社の本体の富士重工は
びっくりするほど
多種多様な
産業に手を伸ばしています。
http://www.fhi.co.jp/

昨日、ご紹介???した
草刈り機用のエンジンも
実は富士重工製。
汎用エンジン ロビン


昨日紹介したピストン部分の上に

ふたと
液状化されたガソリンに
電気で着火する
プラグをとりつけます。

おっと、
bajaは自動車の修理屋さんです(笑)
草刈り機は本来修理しておりませんので、あしからず。

おなじみさんからの
依頼なのです。

人類みな兄弟

いや違った。

エンジン基本は皆同じ。です。
お問い合わせは
TEL 06-6849-5535  


Posted by baja at 09:29Comments(0)SUBARU

勉強だい! 

2012年07月05日

こんにちわ。

性格が男っぽくっても

好きなものや興味を持つものが

「女子」

な、私がさっぱり理解できないのが

「メカ」の世界。

そんな私でも
ガソリンを入れる理由が
わかる素材がやってきました。

これは何かと申しますと…

畑の雑草を刈る機械。

http://youtu.be/SCexgCcFh98
http://youtu.be/mH9bejY1nJ8

ちょっと引きのほうの映像で
手が動いてますが
本来は一番よく動いている
大きな部品(ピストン)が上下することで
手のところの部品が動きます。

こまったなぁ。
声を出すのが嫌で
無声にしちゃったけど。

文章で書くの難しい。

ピストンが動き始めると
左上の黒ぽっちのほうが動きます。

この時に
黒ぽっちの近くのガソリンタンクから
ガソリンが霧状になって
ピストンの中に入ります。

そしてピストンが上まで来て圧力が限界までかかった時に
電気で着火、ボンッ!

燃えたら圧力が下がるのでピストンが下がります。

そしてもう一度上がるときに
左下ぽっちが動いて
燃えた後のいらないものを廃棄します。

これでワンサイクル。

エンジンは
永遠と超スピードでこれを繰り返してるってお話。

むずかしい・・。
大体分かったけど
なぞもいっぱい…。

お問い合わせは
TEL 06-6849-5535




  


Posted by baja at 14:33Comments(0)SUBARU

派手???

2011年10月28日

みなさん、こんばんわ。

今日はわが店の働き者をご紹介。


スバル サンバー 1983年製造。

では、説明をウィキペディアから少々拝借して。
モデルチェンジを繰り返しつつも、現行モデルに至るまで一貫して、リアエンド床下にエンジンを横置きに搭載した「リアエンジン」レイアウトを貫いている。積空差の大きい軽トラックにとっては、荷台の床下にあるエンジンは格好のバラスト役を果たすことから、空車時でも十全なトラクションが確保され、安定した走行、登坂能力を得ている。さらに、乗用車でも導入が遅かった四輪独立懸架を当初から採用しており、この2つは軽トラックの中で未だにサンバーのみが持つ特徴である。

このこを運転すると、車に乗ってる!運転してる!って気がします。
ミッション車なうえに4WD!
このこを運転した後にオートマティック車を運転すると、乗ってるだけ・・・って気がするんですよ。
この感覚、わかります???

車が好きな〈男の子〉は大好きですね。

もともと何色だったか、すーっかり忘れてしまいましたが(たぶん、想像するに白?)青のメタリックに全塗装した上、バッテリーの箱など、部分的に黄色に塗って。
しかも、カッティングシートで店の名前や電話番号を作って貼って。
・・・そう、カッティングシートも自分たちで切って貼ってします(笑)これは主に私の仕事・・・。

かなーり目立ちます。
でも、かわいいでしょ?
  


Posted by baja at 19:53Comments(0)SUBARU